以前、ご主人の部屋の本棚とデスクを製作させて頂いたN様。
以前のブログはこちら
その時と同じご主人の部屋の反対面の壁に、水槽台が置けるサイドボードをご検討中とのことで来店くださいました。
その際、お店に展示している格子パネルを大変気に入ってくださり、採用することに。
この格子パネル、板を差し込むだけで飾り棚になるため、ご来店されるお客さまから大変ご好評頂いています。
只、温度、湿度などの環境によって収縮する木の特性ゆえ、板を差し込む際きつくなったり緩くなったりと差し込み辛くなることがあります。その特性をご理解頂き、製作させて頂きました。
下図(↓)はプラン図
向かって右側のサイドボード本体には、水槽を置く上で必要な工夫が施してあります。
まず、家具と壁に隙間をつくらないよう側板に配線孔を設け、パイプや電源が取り回せるように。
また、ごちゃつく配線は構造上厚さをもたせた天板内に収め、天板下端に設けた3口コンセントで見た目スッキリと。
使いやすくもなっています。
水槽は水を入れるとかなり重くなってしまうため、荷重を考慮し外から見えない台輪の中にアジャスターを通常の倍の8個取り付けています。
また、サイドボードの上に厚さ3㎝の天板を後乗せし強度を持たせました。この天板には水に濡れても問題のないウオールナット柄のメラミン化粧板を貼っています。
下の写真は作業風景。
左は、配線ルートを取り、隙間をフィラー処理するところ。
右は、窓枠が干渉する為、天板の長さを現場にて調整しているところです。
完成品がこちら(↓)
天井までパネルを張り詰めると圧迫感が出るため、高さは左隣のドア高さに合わせました。
窓枠との高さにも合っており、全体的な調和が取れています。
左側のオープンボードのコーナーには丸みを持たせて。
出入り口付近にある家具に少し丸みを持たせるだけで、出入りがよりスムーズになります。ケガの危険も最小限に抑えられるように。
掃出し窓には枠内で収まるようハニカムシェードを設置しました。
それまでカーテンをご使用でしたが、枠内に収まるハニカムシェードに換えられたことで空間を有効的に使えるようになり見た目もスッキリしました。
こちらはレースの優しい採光も取り入れることができ、水槽の中の魚たちも安定した環境で過ごせるのではないでしょうか。
また、ハニカム構造により断熱効果が得られ、冬はより暖かくお過ごし頂くことができます。
前回に続き、ご主人様のお部屋がより快適にお過ごし頂ける場となっていれば幸いです。
N様、今回もありがとうございました!
格子/フラットパネル 2705×50×1345
オープンボード 1205×520×710
水槽台 1500×520×710
ハニカムシェード 805×1790
以前3rdで家具をお届けしているK様より、お母様が戸建からタワーマンションへお引越しをするとご相談にご来店くださいました
ご要望は、
・ワンルームタイプなのでソファベッド。
・ダイニングテーブルはなるべく大きくしたい。
・キッチンを隠したい。
なるべくテーブルを大きくしたいとご要望を頂きましたが、お部屋の大きさが分からず一度お伺いすることに。
テーブルとソファをどう配置した方がいいかお話を進めていく中でサイドボードやブラインド、カーテンのお話もいただきました。
樹種はウォールナットでイメージ資料をご提案!
シンプルな方が良いとご要望があり下図イメージスケッチを元にお話を進めさせていただくことに!
まずはソファベッドから!こちらはINNOVATION LIVING(イノベーション・リビング)デンマークの歴史ある家具メーカーのソファベッドをご提案。
その中からアーム部分にウォールナットのパネルを仕様したタイプに決定!
ブラインドの色は選んでいただいたグリーン系に。
ブラインドはハチの巣状の構造をもったハニカムスクリーン。
生地の間に空気を閉じ込めることで冬は部屋からの暖気の流出を抑え、夏は部屋への熱気の侵入を抑えます。
スクリーンを上下調節できる為、目線を隠して光を取り込みたい時にはオススメです!
続いてダインニングセット、椅子は気に入って下さった2031 Chair!
ベンチはテーブルに合わせシンプルな形状で!
テーブルはお子様ご夫婦や、お孫さん達もいらっしゃるとのことで大きめにしたいとご要望でした。
そこでダイニングテーンブルはエクステンション式をご提案させていただきW850〜W1600までサイズ調整可能。
ベンチはソファの前に置いてソファテーブルとしても使えます!
サイドボードは上部引出しの下部プッシュオープンの扉でシンプルな仕様!
上にTVを置く為コンセント、配線ルートを確保したサイドボード件テレビボードになっています。
カーテンも植物柄のグリーン系を選んでいただきブラインドとの色の統一感もあります。
だいぶ家具が揃ってきました。
写真だと分かりませんが、窓ガラスには飛散防止フィルムの施工もさせていただきました。
最後は生活感がでやすいキッチン。
パーテーションなどを製作する案もありましたが、スペースも限られていた為、天井付にしてブラインドで隠すことに!
こちらもハニカムスクリーンで色は壁に近い色に決定!
全てのお届けが終わるとお母様からは素敵な空間になりました。とご満足頂けたご様子でした。
こちらこそ色々とご相談いただきありがとうございました。
【Extenshion Dining Table_W850/1600×D800×H700】
【2031 Chair_W455×D540×H800(SH420)】
【Bench_W1200×D380×H420】
【Side board_W1400×D450×H850】
【Sofa Bed_W2220×D940-1150×H790mm】
CATALOG
アイテムの紹介に加えて、暮らしのヒントがたくさんつまったカタログを無料でお送りしています。
あなたのお部屋の空間づくりに是非お役立てください。
これまでリビングダイニング、キッチン、トイレなどのリフォームをご紹介してきたT様。残りのお届けをご紹介をいたします。
物置部屋となってしまっていたこちらのお部屋ですが、ベッドと収納を置いて奥様が使えるお部屋にしたいとご要望がありました。一度家具を全て搬出しカーペットとクロスを張替えた後、家具を設置することに。
腰高のサイドボードと本棚が置いてあった所にはベッドをお届け。こちらのベッドは大容量の収納機能がついています。マットレスの下部分は二分割された大きい引出しになっており、一つが内寸でW874×D560×H190! 1杯が大きいのでそれぞれの下に耐荷重約40kgのレールを入れています。引出しの中は桐材を使用しており通気性が良いのでオフシーズンのお洋服など入れても良いですね^^
壁側には上に開く扉を付け、中に物が入れられる収納スペースを作りました。普段は上にマットレスが乗っているので出し入れの頻度が少ない物をいれておけます。
掃出し窓にはバーチカルブラインドをお届け!カーテンの出幅が無くなり、窓周りのスペースが増えた為、ベッドを壁と窓枠ぴったりのところまで置けるようになりました。向かって左側の操作紐で角度を変えて明かりを取り入れたり開け閉めが出来る様になっています。
こちらのお部屋は入ってすぐの所にチェストが置いてありました。代わりに新しく天井まで高さがあるブックボードを設置し、本棚からあふれてしまっていた本を収納できるスペースに!
お部屋の天井に梁があるので天袋部分を梁の形にあわせて設計しており床から天井までぴったり収まるように作っています。背板を壁ピッタリに付け、足元の台輪にベアリング機能を持った家具の水平を調整する金物が入っているので家具が倒れてくる心配がありません。
棚板一つ一つに落ち止めを付けることでオープンでも中に入れた物が落ちてこないようにしています。写真だと分かりづらいですが棚を横から見ると図のような形状に。
また、可動棚なので本の高さに合わせて棚の位置を変え、きれいに納めることができますね。
足元の広いスペースは、お持ちのスーツケースにサイズを合わせた専用の収納場所になっています。
右側の壁にコンセントがあったのでこちらは塞いでしまうのではなく、家具の側板を開口し使えるようにしています。また、ここから電源を取り左側面の台輪部分にコンセントタップを移設。掃除機を掛けるときはもちろん、暖房や扇風機など家電を繋ぐときにも便利です。
お部屋に入って左側にはもともと収納が無く、空いたスペースに物が置かれている状態でした。
こちらもきれいに納められるようサイドボードをお届け。下台は壁からドアまでぴったりの幅で作りました。同じ空間内に天井まで高さのある収納があるのでこちらはH900で高さを設定し、お部屋の圧迫感を軽減。上にテレビを置きベッドに座って見た時にも丁度良い高さとなっています。
向かって左側にオープンのスペースを作り、お気に入りの本や小物など置いて飾れるようにしています。また、角を丸くすることでお部屋の動線の邪魔にならないようにしました。収納部分はテレビを置く部分の下にデッキをいれるのでこちらはガラス扉に。その他の扉は中を見せない扉を取付けました。引出しもつけているので細かい文具やパーツ、書類などはこちらに入れておくことも出来ますね^^
梁下に吊り棚も一緒に設置し、お部屋の収納力が上がりました!また、吊り戸棚の横にベースギターが飾っておけるよう、ネックホルダーを取り付けました。
テレビを置き、ベースギターを掛けたときのイメージはこんな感じに。
リビングダイニングやお手洗いと合わせて廊下にもブラインドの取付けをさせて頂いています。写真の左側に見えるドアはリビングに繋がる扉です^^
後ろにはバルコニーに出られる扉がありましたが、あまり使う事がないということで目隠しとしてブラインドを設置しています。こちらは立ったまま操作できる様、向かって右側に操作紐を付けました。
こちらのブラインドは操作紐が無く開け閉めや明かりの調整はハニカムシェードの下部に付いたグリップで行います。T様邸のリビングダイニングにお届けしたブラインドと同じ操作タイプで、直感的に動かせるところが人気です^^
T様邸の廊下にはペットの亀の水槽が置いてあり「折角だから、ここも綺麗にしたいです。」とお任せ頂きお届けしたのがこちら!壁ぴったりに付けて置けるよう、足元に欠き込みを入れました。
また、扉は通気性を考慮し格子のデザインになっています。
元々置いてあった水槽の台は骨組みのみとなっており扉などが無く、下に置いてある小物などが丸見えの状態だったので新しく作った水槽台には扉をつけて水槽からの配線や飼育グッズを隠せるようにしています。天板に欠き込みを入れ、家具の背板に大きく開口を空けることで水槽からの配線を棚の中に隠して納められるようになり、見た目がとてもスッキリしました。
太陽光の代わりにもなるライトを装着し、完成!ついつい立ち止まって眺めていたくなるスペースが出来ました。通常の3rd仕様よりも厚めのウレタン仕上げを施しているので水に濡れても安心です。
水槽も新しくなり、かめじろう君も喜んでいるみたい^^
これで、今回のT様邸大改造のご紹介は最後になります。
T様、この度はお部屋のことをお任せ頂きありがとうございました!また何かございましたらいつでもご相談ください♪
【特注Bed_W1950×D1000×H300】
【特注マットレス_W1950×D1000×H200】
【特注Open board_W790×D370×H2400/2280】
【特注Sideboard_W2280×D450×H900】
【吊棚_W1030×D350×H670】
【特注水槽台_W630×D350×H660】
CATALOG
アイテムの紹介に加えて、暮らしのヒントがたくさんつまったカタログを無料でお送りしています。
あなたのお部屋の空間づくりに是非お役立てください。