お引越し後しばらく時間がたち家具のご相談を頂いたMさま。前の家でお使いだった家具を置いてとりあえず使っているのでリビングダイニングをすっきりさせたいとのご相談いただきました。メインは収納家具でご提案したのは、幅5m84cmの大型ローボード。合わせてダイニングセットもご提案しました。
ご提案スケッチです。LDの家具配置と壁(窓)のバランスを考慮し全体をデザインしました。
大型の家具なので5パーツにわけ製作しご自宅で組み上げていきます。手前に見えるのがサイドボードの下面で家具の水平垂直を保つアジャスターです。3rdでは基本的には置き家具の仕様なのでこのアジャスターを調整しお部屋に設置していきます。
窓センターに合わせて2.5mのTVボード、右棚上部はお仏壇収納。窓下(カーテン)、腰高に合わせサイドボード。家具で埋まってしまうコンセントは両サイド台輪にコンセントを付け電源が取れるようにしています。サイドボードは腰高に浅い引出しを入れ収納物を限定しない仕様のデザインに。TVボード、AV機器が入る部分は赤外線を考慮しガラス扉に。今後はHDDでの録画やNetfrixなどのサブスクリクションが一般的になり恐らくデッキ類もなくなっていくと思います。その際は板扉に付け替えて収納にする事も考えて設計しています。
お仏壇収納スペースにはLEDのダウンライトを入れ、ガラス扉下にはスライド式の膳引きを供え付けています。
元のお部屋のコンセント部分の背板に開口し家具につけるコンセントの配線ルートを取っています。サイドボード天板のコンセントは電話用です。
ダイニングテーブルはなるべくなシンプルなデザインが良いとのことで定番のブリステーブルを170cm x 85cmでお作りしました。ダイニングチェアは後日お届けだった為、写真は無いですが軽く、ゆったり座れるpepe chairをお選び頂きました。
壁〜壁の低い収納家具は圧迫感なくとてもすっきりしたお部屋の印象になり、適切なサイズで家具をレイアウトすると何も無い空間よりも広く感じる事があります。マンションの内覧会などで”お客様が思ったより狭い。。。”と仰る事がありますが家具をお届けすると”なんか広くなった気がする!”とい言う事が多々あります。空間とお客様にあった家具をご提案できるのはフルオーダーだからこそです。
【Low board_W5840×D500/400×H850/500/1450】
【bliss table_W1700xD850xH700】
【pepe chair_W535×D550×H770】
CATALOG
アイテムの紹介に加えて、暮らしのヒントがたくさんつまったカタログを無料でお送りしています。
あなたのお部屋の空間づくりに是非お役立てください。
ご新居に引っ越しする家具を色々決めている最中だとたまプラーザ店にご来店下さったI様。
二人目のお子様が生まれる前に家具を全部決め切りたい、と大きくなったおなかを擦り、奥様は言います。
新たな家族を迎え、新たな住居での生活、楽しみですよね。
ソファなどの家具は決まったが、なかなかイメージしているテーブルに出会えないと旦那様。
店内に展示されているテーブル天板を見て「こういう木の側面が残っているテーブルを探していたんだけどサイズとかなかなか見つけられなくて」とも。
接ぎ板であれば、奥行きも長さも調整出来るのでご希望のサイズでご用意することができますよ、とご案内。
テーブルサイズはW1500~1600×D850でお探しでした。天板は店内に飾っているものと同じウォールナットで、木目はお任せしますと言って頂き、I様のご希望に合ったサイズの接ぎ板天板が他の店舗や工房の中から選ばせて頂きました。
枝の根元に当たる”節”が入っているのも味があるし、木目が揃ってなくても表情があっていいよね、とご夫婦で店内に並んでいた天板を見て話していたので左右で木目の表情が変わる天板にしました。
奥様は猫脚のような流線型のテーブル脚をご希望されていましたが、耳付き天板にしたことで猫脚じゃない方がいい?直線的な方がいい?とテーブル脚をお悩みに。
そこでテーブルの脚を3案スケッチで作成し、奥様に選んでもらうことに。
結果、くびれのあるデザインとなりました。
次に椅子を選んで頂きました。
店内の椅子を座り比べてもらい、ゆったり座れるBUNNY Chairを候補に挙げてくれました。
しかし、せっかくの天板の”耳”がBUNNY Chairの背もたれで隠れてしまうのはもったいないね、と一旦保留に。
「天板が映えるスッキリ見える椅子だったらこの椅子がいいんじゃない?」と店内展示のTRADITIONに合わせていた2031がご夫婦の目に留まりました。
店内の2031は板座と張座とがあり、張座は汚れに強いアクアクリーンを使用していました。どちらもさっと水拭きが出来る仕様となり、小さなお子様の食べこぼしを心配されるご夫婦にピッタリです。
ご夫婦で座り比べてもらい、おしりを柔らかく支えてくれる張座に決定しました。
また、2031にはアームありとアームなしがあり、どちらで揃えるか悩まれていました。
ゆったりと腰を掛けた時に腕を預ける場所がある方が楽な旦那様と、出入りが多いのでアームがない方が楽な奥様。
お話を進めていく中でTRADITIONの天板を魅せるために椅子はデザインを揃えてスッキリ見せたいとのご要望が出ました。それであれば、2脚ずつアームの2031とアームなしの2031で4脚の組み合わせにしませんか?とご提案。
それなら背中のデザインが同じだからスッキリ見えていいね、とご夫婦の意見がまとまり、椅子も決定。
第2子ご出産後に改めて椅子の張地を選んで頂きました。
リビングダイニングに置くソファの張地が濃いめのグレーだと言います。
ウォールナットに黒を合わせてよりシックにするか、ソファと同じ濃いめのグレーにするか、決めあぐねていたのでここも折角だから張地も2脚ずつにしましょうか、とご提案し黒と濃いめのグレーとの2色、アクアクリーンの生地に決定。
二度目にご来店の際、店内に飾ってあったマイギャラリーに奥様が目をとめ、「自宅にグリーンを置きたいと思っていたんですけど、子供が小さいのでプランターを床に置くのは色々心配で」とグリーンの配置でお悩みでした。
確かに、小さなお子様が掴まり立ちして倒してしまったり、プランターの中身や葉っぱを口に入れたら大変ですからね。
マイギャラリーは絵画のように壁掛けに出来る植物プランターです。植物が額縁から飛び出すので、立体的な絵画のようになります。
絵を掛け替えるように、プランターの植物を変えれば、お部屋の雰囲気を変えられます。季節によってお花を入れ替えても素敵です。
また、マイギャラリーはフレームの金具をプッシュピンタイプの鋲で壁に固定するため、女性一人でも設置可能です。
「子供が小さな内は我慢かな、と思っていたけど、これなら子供が届かないし目線の位置にグリーンが来ていいですね」
ただ、新居にはエコカラットを貼っているので、飾るとなると、ダイニングとキッチンを隔てている壁だけだと言います。
まだ実際に住んでいないので、その場所にマイギャラリーを設置して、エコカラットとの相性がイメージし辛い、とお困りだったので、テーブルをお届けするお引越し当日に、展示しているマイギャラリーを持参するので、お部屋で雰囲気を見てから決めませんか?とご提案し、ご配送当日、ご自宅で確認してもらいました。
実際に壁に合わせてマイギャラリーを見た奥様は「やっぱりグリーン欲しいよね」とマイギャラリーも決めて下さいました。
お届けまでに数日掛かるのと、ご自身で設置されるとのことだったので、どの位置に設置するのがいいか持参したマイギャラリーで確認しながら設置場所を一緒に決めました。
壁に備え付けの簡易棚に高さを合わせて設置すると目線の位置が一直線に通るのでお部屋のスッキリ、植物も綺麗に見えますよ、と設置する場所をマスキングテープでマーキングさせて頂きました。
後日I様用に手配させて頂きましたマイギャラリーの設置は、上手く行きましたでしょうか?
ぜひ、季節に合わせて植物も入れ替えてみてたり、お子様と一緒に植物を入れ替えてみたり楽しんで下さいね。
【TRADITION Dining Table_W1600xD850xH700t40】
【2031 Chair_W455xD540xH800/SH440】
【2031 arm Chair_W455xD540xH800/SH440】
CATALOG
アイテムの紹介に加えて、暮らしのヒントがたくさんつまったカタログを無料でお送りしています。
あなたのお部屋の空間づくりに是非お役立てください。
昨年末に“KAKINOISU”についてお問い合わせいただいたM様。
お正月に家族が集まるので2脚、椅子が必要とのことでたまプラーザ店にご来店されました。「掃除しやすく、なるべく軽い椅子を探していて・・・。」とお悩みのご様子。
“KAKINOISU”(手前右側の椅子)は、背フレームが大きく湾曲したフォルムが印象的で、背板は背中の面を合わせた削り込が長く座っていても疲れにくくフィットしてくれます。また、“PEPE chair”(手前左側の椅子)は、座面も広くゆったりとした座り心地で脚やアームが細いので重量が軽いのも嬉しいポイント。両方とも座り心地が良く、尚且つ動かしやすく掃除もしやすい椅子になります。実際に座って体感していただき、お気に入りいただきました。そして翌日、現品をお届けすることに。
併せてダイニングテーブルのメンテナンスをご希望のM様。椅子の納品で伺った際に、お使いのテーブルを見させていただきました。塗装を剥がし表面をヤスリ掛けすると、木目が出ているこの雰囲気とは少し変わってくるかもしれないことをお伝えし、「それならば雰囲気を変えるのもいいですね!」とM様。そして、天板のメンテナンスと着色で仕上げるご提案をさせていただきました。
奥様はグレー(オーブントースターの色)がお気に入りとおっしゃっていたので、色合わせでサンプル4種類作り選んでいただきました。木目を生かしつつ塗装をしています。
テーブル天板の色味を変えることによって、リビング空間の雰囲気もガラッと変わります!
家の中の「こうしてみたい!」と思うところがたくさんあると思いますが、悩んだときはいつでも相談しに来てくださいね!M様、この度はありがとうございました^^
【KAKINOISU wood_W445×D500×H765×SH445】
【PEPE chair_W535×D550×H770×SH435】
【Diningtable_repair】
店内に展示してある無垢の板を見て、たまプラーザ店に立ち寄って下さったT様。
「長年使っているダイニングテーブル天板の表面に白いシミや傷、汚れがあり気になっているのでメンテナンスをするか、それとも買い替えした方が良いか悩んでいて・・・。併せてチェアの買い替えも少し考えているんです。」と伺いました。そして「実際にテーブルや椅子の状態を見させていただき、メンテナンス可能かどうか判断させていただくこともできますよ!」とお伝えし、後日、訪問することに。
実際に見させていただき、今回はテーブルと椅子一緒にメンテナンスすることに!
無垢板のメンテナンスの場合、汚れている表面を丁寧に削る事でキレイな表面が出るのも無垢材ならでは!3rdでは、ウレタン塗装で表面に薄く膜を作り、水拭きができるよう丁寧に仕上げています。ウレタン塗装ですが、触れるとオイル塗装のような手触り。
お使いの椅子4脚も、中身のウレタンもへたってボリュームがなくなってしまっていたので、ウレタン交換と好みの生地を選んでいただき張り替えすることに決まりました!
メンテナンスすることによって、新品のように生まれ変わりました^^
無垢のテーブルならではですね!!お届けの際には、ご満足いただけてよかったです!
T様、この度はどうもありがとうございました。
【Diningtable_repair】
【Chair_座面張替え】
CATALOG
アイテムの紹介に加えて、暮らしのヒントがたくさんつまったカタログを無料でお送りしています。
あなたのお部屋の空間づくりに是非お役立てください。
3rdのホームページからエクステンションテーブルにお問い合わせ頂きましたT様。
普段はご夫婦2人で使用しているので小さなテーブルがいいのですが、お子様達が帰省されるとテーブルが足りずお孫様同士で席の取り合いになってかわいそうなのでみんなが仲良く囲めるダイニングテーブルが欲しいとご相談内容も添えてありました。お子様がお孫様を連れて帰省されたら、4人掛けテーブルでは間に合わなくなりますよね。しかも一堂に会す機会に席の取り合いで諍いがあっては確かに楽しい帰省が悲しい思い出になってしまいますよね。
ご要望としてはテーブルサイズW1400をW2200にしたいとありました。
W1400からW2200に伸ばせるテーブルとなると、1~2人掛けのテーブルサイズを追加する事となります。
対応出来るよう伸長用金具のお探しと追加天板を2分割にするなどテーブル構造のご提案資料を作成しメールでお送りさせて頂きました。
「小さなテーブルを一つ分追加するようなものだから、地元で請け負ってくれるところがなくて困っていたんです」と千葉からたまプラーザ店に足を運んで下さいました。
改めて店内のテーブルと、以前お届けした伸長式テーブルの写真を見て貰い、実際のイメージを共有していきます。
お孫様がまだまだヤンチャ盛りとのことでしたので、天板角を丸角にする提案を、また天板の外側ギリギリに設置するテーブル脚も天板角と同じアールで丸くすることになりました。
「角が丸いと孫が走り回っても大丈夫だし、私もぶつけた時に痛くないから安心よね」と優しく微笑む姿が印象的でした。T様にとってお孫様と過ごす時間がどれほど楽しみなのかうかがいしれます。
ご来店当日お話し頂いた内容とお部屋のお図面を拝見し、テーブルを伸ばす先にピアノが設置されている事が分かりました。
ひとつ懸念事項としてW2200と伸ばした時に置いているピアノにぶつかってしなわないか、という事でした。
「テーブルを伸ばした時はピアノの椅子を使って貰うから、多少ピアノに近くなっても大丈夫です」とT様。そうであれば一安心です。
伸長式は天板を2分割にしているので、間に追加天板を入れていく仕様となります。
追加天板はW400を2枚用意しましたのでW1400・W1800・W2200と3段階変更可能です。来客人数に併せて長さを使い分けられます。
お正月の帰省に併せてお届け出来れば良かったのですが、製作期間上が間に合わず1月末のお届けとなりました。
今年は春休みの帰省が難しかったり、夏休みの期間が短くなったりとイレギュラーな1年となりましたが、是非、お孫様の楽しい無邪気な声がT様の食卓を彩りますように。
【Extention Dining Table_W1400-2200xD800xH720】
以前、ソファをお届け致しましたA様より、家族みんなソファがお気に入りの場所なのでソファダイニングにしようかと考えている、とご相談頂きました。
「W1200~1300位でH550~650に昇降するテーブルを自力で探してみたものの、イメージに合うものがなかなかないので、3rdさんに相談した方が早いんじゃないか」と連絡を下さいました。ありがとうございます!
油圧式やガス式など昇降式に使用されるテーブル脚もありますが、ご希望の高さに設定出来るものが少なく、またその中でご希望の天板サイズを載せられ、かつソファダイニングにした時に出入りが楽なように4つ脚ではなくH脚のものでお探しすると確かに市販のもので探すのは困難ですよね。
しかしながら、A様がご使用中のソファはLATTICE、木枠のアームがあるソファです。テーブルをご希望の高さH550にするとLATTICEのアームに天板が近くなります。
LATTICEはW1940あるのでW1300のテーブルであれば天板がLATTICEのアームぶつかる事はありませんが、出入りする時に窮屈になります。また、出入りし易いようテーブルを配置するとソファを浅めに座らないと食事の際にテーブルが遠くなってしまいます。
折角製作しても使い難かったら意味がありません。その高さにしたいと思った理由を尋ねるとお子様の身長に併せて高さを変えられたら、と奥様。子供が大きくなったら、改めてソファはリビングへ、今回新規製作するダイニングテーブルはダイニングへ移動してそれぞれ使用出来ればいいな、と展望も明かして下さいました。
それであれば、やはり、ソファとテーブルが使い易い位置に配置が出来る高さで、ソファダイニングとしても将来ダイニングチェアと合わせて使用する際にも不便のないよう2段階調節出来るテーブルは如何でしょうか?とご提案。
今までテーブルの高さを変える際、替え脚のご提案をすることが多い3rdですが、その場合は、4つ脚のダイニングテーブルをリビングテーブルに変更する仕様でした。
今回はソファダイニングということで、ソファからの出入りがし易いよう4つ脚ではなく、テーブル脚が干渉しにくいH脚を提案すべく、パーツを少なくして何とか高さを変えられるテーブルは出来ないものか、と知恵を絞りました。替え脚を別に用意してしまうとH脚を解体して保管出来るようにしなければ置き場を取ってしまうからです。
3rdには自社工房があります。工場長と相談しながら耐荷重に問題のないようボルト固定式で脚の長さを変えられるよう設計しました。
高さを変える時は天板を下にした状態で行います。無垢の木を使っているので少し重量がありますが、頻繁に高さを変更する訳ではないとの事で、大きくなったお子様と力を合わせながらテーブルの高さを変えて頂ければ幸いです。
「脚まで無垢で、しかも高さを変えられるなら油圧式とかの鉄の脚になるよりいいじゃない」と感激して下さり製作決定。
最後に店内にある同じ大きさのLATTICEの前に小さなテーブルを置いて、高さや天板サイズを改めて体感頂きました。
出入りが辛くないか、お食事で使用する際のテーブル高さはお子様に合わせて大人が使いにくくないかを確認しながら高さや天板サイズをシミュレーションしていきます。
その結果、テーブルサイズはW1300×D750に、高さは650から700に変更出来るようにしました。
お届け当日、ご自宅で工房スタッフが脚の調整方法を説明しました。
お子様と一緒にテーブルの高さを変える日が待ち遠しいですよね。
また、長年ご愛用頂いているLATTICEのカバー交換や中綿の交換も承っております。ソファ、テーブル合わせて末永くよろしくお願い致します。
【昇降式Dining Table_W1300xD750xH650-700】
CATALOG
アイテムの紹介に加えて、暮らしのヒントがたくさんつまったカタログを無料でお送りしています。
あなたのお部屋の空間づくりに是非お役立てください。
「大正時代に造られたタンスの補修は出来ませんか?」とお電話でお問い合わせ下さったS様。
代々受け継がれて来た大切なタンスだと言います。祖母の自宅を整理して出てきた年代物のタンスを、出来れば活用したいのだと。
タンスの状態を分かる範囲で教えてもらうと「タンス自体は大丈夫なんですが、引き出しの中にカビが生えていてとても中に何かを入れておける状態ではないんです」とS様。
カビが生えているということは湿気で引き出しの底板などが歪んでしまっている可能性があります。
引き出しが引き出しにくいなどの症状があるか確認すると、引き出しによっては固く感じる箇所もあるとの返答でした。
引き出しだけの補修なのか、タンス全体の部品を取り換えなければならないのか、電話口では判断が出来ないのでご自宅にお伺いする日程を決めさせて頂きました。
ご自宅にお伺いし、タンスを拝見すると引き出しだけでなくタンスの背中部分にあたる背板もカビで木の表面が波打っていました。
一番カビの酷い引き出しは、引手金具と丁番部分を残し、前板・底板・妻板・先板と全部を取り換える必要がありました。
「代々受け継がれていたタンスだけど、全部取り換えるぐらいなら、もう新しいものを買うわ」と半ば諦めていたS様はタンス天板や側板がそのまま残るのであれば修繕したいと修繕をご依頼下さいました。
長年受け継がれていたタンスをこの先も長くご愛用頂くため、また、経年と共に色あせてしまっていたタンスの色も元の艶やかな色味になるよう補修致しました。
一番カビの浸食が酷かった引き出しは、前板に丁番金具をはめ込み、今までと変わらず鍵付きの引き出しとして使用出来るように。もちろん、引手金具も残しています。
色むらの出ていたタンスの塗装を施して、面影をそのままに見事に復活しました。
またS様からお子様へ受け継がれていくことを心から願っております。
【箪笥補修】
娘様が幼少期から使用しているテーブルを、娘様の結婚を機に買い替えようと考えていたA様ご家族。
子どもと食卓を囲めるようにと少し小さなダイニングテーブルを使用していたが、A様ご夫婦、娘様ご夫婦と大人4人で囲むには手狭になってきていると教えて下さいました。
ダイニングテーブルとは別に、立派な花梨のリビングテーブルをお持ちだと言います。
テーブルサイズがW1500×D800程あり、リビングテーブルとして使用するには少し大きいかな、と思いつつ、勿体ないので花梨の天板だけでも活かせないか?とA様のご希望で娘様がインターネットで3rdを見つけて下さいました。
しかし、花梨の天板を支える脚のデザインを気に入っているので脚をそのまま活かせないのか?と奥様。
写真を拝見すると、重厚感のある、厚みのある天板。この天板を支えるには継ぎ足し脚にするよりは、しっかりと天板に固定できるダイニングテーブル用の脚を製作した方が強度面で安心感がありました。
「やっぱり重い天板を支えるために鉄の脚でないとダメですかね?」とA様。以前もダイニングテーブルにしようと思ったことがあるが、無機質な鉄の脚になってしまうなら、と断念した経験があったと言います。
木の脚で製作することは可能ですよ、とお伝えし、天板をしっかりと支えるために幕板4本脚をご提案致しました。
提案内容を聞いて「木の脚で作れるなら、ダイニングテーブルにしよう!」と笑顔でリメイク決めて下さいました。
「完成を心待ちにしてます」と嬉しいお言葉と共にテーブルを引上げさせて頂きました。
大切に使ってきたテーブルを脚を付け替えるだけではなく綺麗にメンテナンスを施し、再度A様のご自宅へ。
綺麗に生まれ変わったテーブルを見て、大変喜んで下さいました。
素敵な仲良し家族の食卓に新たな花を添えられますように。
【Table remake】
CATALOG
アイテムの紹介に加えて、暮らしのヒントがたくさんつまったカタログを無料でお送りしています。
あなたのお部屋の空間づくりに是非お役立てください。